【シニア】玄関が開くたびにLINEがくるーっ!IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTT
玄関が開くたびにLINEがくるーっ!IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTT
IFTTTの設定教えて!
こんなお悩みにお答えします。
今回は、IFTTTの設定方法をどこよりも分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、IFTTTの設定がわかる、そんな記事です。
SwitchBot開閉センサーを使ったIFTTTの設定についてまとめました。
ー LINE Notify提供終了のお知らせ ー
2025年3月31日にサービス終了との通知がきました。そのため、下記の内容はLINEグループにて設定できた当時のものになります。
今は、LINEではなくGoogleのメールアドレスを設定することで、メールで通知を受け取る方法に変更して利用しております。
リンク先 >> LINE Notify提供終了のお知らせ
2025年3月31日にサービス終了との通知がきました。そのため、下記の内容はLINEグループにて設定できた当時のものになります。
今は、LINEではなくGoogleのメールアドレスを設定することで、メールで通知を受け取る方法に変更して利用しております。
リンク先 >> LINE Notify提供終了のお知らせ
IFTTTがあるとこんなことができる!
設定の前に、IFTTT(イフト)ってこんなことができるという話をします。今、Mail・LINE・Instagramなど、ほんとにたくさんのWEBサービスがあります。
WEBサービス同士つなぐことができたら、新しいWEBサービスがうまれ、もっと便利になると思いませんか?
例えば、〇〇駅に着いたら、LINEで「〇〇駅に着いたよ!」と入力しなくても、自動で「〇〇駅に着いたよ!」とLINEを送ってくれたら便利だと思いませんか?

すごい!
IFTTTがあれば、位置情報サービスとLINEをつなげることができます。
本来、つながることができなかったもの同士が、IFTTTによってつながることができます。
私が実際に使っている方法が、SwitchBot 開閉センサー
IFTTTの設定画面で、「もし、扉が開いたら、『扉が開いたよ!』とLINEを送る」というのを登録しています。

シニアひとり暮らし
これを設置しただけ!離れて暮らす、シニアの見守りの安心度アップ!
IFTTT(イフト)って何?
「「If(もし)This(これなら)Then(その時は)That(あれする)」の頭文字をとって、IFTTTです。If Thisの「もし、これなら」がきっかけ(前提条件)で、トリガー(trigger)と呼ばれています。
Then Thatの「その時は、あれする」が実行したいことで、アクション(action)と呼ばれています。
この「トリガー」+「アクション」は必ずセットで設定する必要があります。
そのセットをアプレットと呼びます。
IFTTTは、1アカウントあたり、
5パターンの「もし、これなら、その時、あれする」の登録ができます。

もっと設定したい場合は?
公式HPはこちら >> IFTTTホームページ
手順 IFTTT(イフト)の設定
ここから設定の手順です。
・Apple
・Facebook
・Google
・メールアドレス
・メールアドレス
のいずれかの方法で登録します。
※ もしくは、画面の下中央あたりに、+マークの作成する ボタンがあります。
初めて設定した時、一覧が全て英語でした。次の日、日本語に変わってました。
・開閉と動体を検知する >> 開けた
・照度 >> 照度を検知しない
各項目の設定ができたら、 続ける をタップします。
動体が検知されない時間は、なくても大丈夫なので、空欄でOKです。

※ LINE公式アカウント「LINE Notify」が友だちに追加されます。
Recepient の下向き矢印をタップすると、
・1:1でLINE Notifyから通知を受け取る >> 自分だけに届く
・LINEグループ名 >> グループに届く
を選択します。
続ける をタップします。
玄関扉を開けると・・LINEが来て一安心です。
我が家の場合、玄関扉を開ける回数が1日あたり10回以上あるので、LINEは通知オフにしています。
さすがに・・うるさいので 笑
*補足*メールで通知をする方法
LINEではなく、メールで届く方法を紹介します。まとめ
今回は、「IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTTで玄関が開くたびにLINEがくるーっ!」について話をしました。初めて触るアプリでアタフタしそうですが、意外と簡単にできました。
今のところ、問題なくLINEが届きます。
「玄関扉が開いたらLINEが届くってすごくない?」と、ちょっと自慢したくなる方法です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
はつごかんでした。

シニアのひとり暮らし
これを設置しただけ!離れて暮らす、シニアの見守りの安心度アップ!
関連記事はこちら #シニアのひとり暮らし
Categories
#片頭痛 / #シニアのひとり暮らし / #ライフスタイル / #スイーツ / #家づくり / #大阪府立高校 / #イラスト
Menu