【シニア】もっと早く設置すればよかった!離れて暮らすシニア見守り!これを設置しただけ。
もっと早く設置すればよかった!離れて暮らすシニア見守り!これを設置しただけ。
シニアの生存確認がストレスで・・。何かよい方法ありますか?
こんなお悩みにお答えします。
今回は、シニアの見守りがラクになる方法を分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、開閉センサーをつけたくなる、そんな記事です。
SwitchBotの開閉センサーについてまとめました。
SwitchBot開閉センサーとは?
聞きなれない言葉のSwitchBot
「家にある家電のON・OFFをコントロールしてくれるIoTロボット」のことです。
IoTロボットの機能の1つで説明すると、外出先で自分の部屋のエアコンのON・OFFをスマホ1つで操作できます。
そんなIoTロボットのアイテムの一つ、SwitchBot 開閉センサー
私は、離れて暮らすシニアの家に設置しています。
いつもと違う時間に扉が開くと、あれ?何かあった?に気づくことができるので、シニアの見守りがかなりラクになりました。
今では、なくては困るアイテムにになっています。
大きさは?
縦 7.5cm x 横 2.5cm x 厚み 1.2 cm です。白くて細長い、手のひらサイズにおさまるサイズです。
ドアロックよりも小さくて、目立つことなく設置することができます。
こんなに小さいもので動くんだ・・って思ったよ。
両面テープで扉につけるので、賃貸でも使えます。
スマホへの通知はどんなメッセージ?
扉が開いたとき、
「開閉センサー F3 ドアが開いています。」
と、スマホに通知が来ます。
閉まったとき、
「開閉センサー F3 ドアが閉まっています。」
と、スマホに通知が来ます。
やりたいことはこれ!
これがしたいですよね。
ー LINE Notify提供終了のお知らせ ー
2025年3月31日にサービス終了との通知がきました。そのため、下記の内容はLINEグループにて設定できた当時のものになります。
今は、LINEではなくGoogleのメールアドレスを設定することで、メールで通知を受け取る方法に変更して利用しております。
リンク先 >> LINE Notify提供終了のお知らせ
2025年3月31日にサービス終了との通知がきました。そのため、下記の内容はLINEグループにて設定できた当時のものになります。
今は、LINEではなくGoogleのメールアドレスを設定することで、メールで通知を受け取る方法に変更して利用しております。
リンク先 >> LINE Notify提供終了のお知らせ
では、必要なもの6点がこちらです。
必要なもの
必要なものは6つです。※ 画像をクリックすると、商品サイトへとびます。
アフィリエイト広告を利用しています

購入時に、両面テープが付属でついています。
扉に直接つけたくない場合は、マスキングテープなどをまず貼ってから、SwitchBot 開閉センサー

・ 購入時に、USBケーブル(microUSB)がついています。
・ 5V1A以上のUSBアダプターが必要です。
・ USBアダプターは付属されていないので、購入が必要です。

また、付属にあるUSBケーブルではなく、すっきりしたいなら、SwichBotミニハブ専用のコネクタが別売であります。

・ 2.4GHzのみ接続できます。IPV6は非対応です。
・ 高速回線でなくても大丈夫です。LINEモバイルを使っていますが、200kbpsの速度でも問題なしです。
・ 今、使っているLINEでOKです。(このために、新たなIDは不要です)
私は、Googleアカウントで設定しました。
以上の6点がいります。
どんな感じでつながってるの?
設定方法は、このあとの手順で説明します。全体のイメージから説明します。
全体図はこんな感じ
全体図はこちらです。気になるポイントだけ、ざっくりと説明します。
SwitchBot ミニハブ
Switchbotハブミニインターネットに接続していないと動きません(Wifi接続です)。
SwitchBot 開閉センサー
必ず、Switchbotハブミニ
SwitchBot 開閉センサー
SwitchBot 開閉センサー電池をセットし、玄関扉に両面テープでつけます。
ミニハブと開閉センサーはBluetoothでつながってる
SwitchBot ミニハブとはBluetoothでつながっています。
扉が開くとSwitchBot 開閉センサーが反応し、Bluetoothを通じて、SwitchBot ミニハブへと伝わるようになっています。
LINE通知
※ LINEで通知を受けたい場合の設定です。IFTTT(イフト)というアプリを使います。「もし扉が開いたら、LINEを送る」という条件を登録することで、LINEでの通知ができます。
この手順で設定すれば、OKです。
手順 1 SwitchBot ミニハブの設定

Googleやamazonのアカウントでも登録できます。 ログイン します。
公式HPはこちら >> SwitchBot ミニハブ設定方法
手順 2 SwitchBot 開閉センサー
公式HPはこちら >> [SwitchBot ミニハブ設定方法
LINEでの通知
LINEでの通知をしたい場合は、IFTTTの設定をします。 IFTTTの設定が少し長いので、別記事でまとめています。

シニアのひとり暮らし
IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTTで玄関が開くたびにLINEがくるーっ!
扉を開け閉めすると、ちゃんと通知が来ることを確認しておしまいです。
まとめ
今回は、もっと早く設置すればよかった!離れて暮らすシニア見守り!これを設置しただけ。について話をしました。常に、シニアの状態が気になっていましたが、いつもとは違う時間に玄関の扉が開いた時など、ピンポイントで連絡をすればよくなったので、かなりストレスの解消となりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
はつごかんでした。
関連記事はこちら #シニアのひとり暮らし
Categories
#片頭痛 / #シニアのひとり暮らし / #ライフスタイル / #スイーツ / #家づくり / #大阪府立高校 / #イラスト
Menu