シニアの電話にでてくれないを解決!通話ボタンを押さなくても電話ができる方法とは。

シニアの電話にでてくれないを解決。通話ボタンを押さなくても電話ができる方法とは。


しつもん

シニアに電話してもなかなか電話に出てくれなくて・・。


こんなお悩みにお答えします。

今回は、シニアの見守りがラクになる方法を分かりやすく紹介します。

この記事を読めば、echo show15をつけたくなる、そんな記事です。

echo show15についてまとめました。

echo show15とは?


聞きなれない言葉が、echo show15

見た目はモニターですが、すごいモニターです。

どんなことができるのかというと、

この機器を操作しなくても電話に出ることができます。

本来であれば、こちらから電話をかけたとき、相手が通話ボタンを押してはじめて電話ができますが、このecho show15を使えば、相手が通話ボタンを押さなくても、自動で通話やビデオ通話を始めることができます。

はつごかん

なかなか電話に出てくれないことがあって、この自動通話がほんとに助かっています。買って大正解!



echo show15を利用するには、常時インターネット(wifi接続)と、電源コンセントが必要ですが、こちらからは、LINEのように、スマホのアプリで、通話ボタンを押すだけでつながるので、シニアを見守ることができ、助かっています。

実際、我が家は、シニアの見守りを、私と妹の2人でしています。

今回の記事では、私と妹が、シニアのecho show15を使って、ビデオ通話できるようにした方法と、実際に使ってみた感想をまとめました。

①echo show15の購入

Amazonサイトにて、echo show15を購入しました。

壁に穴をあけたくなかったので、一緒に、壁美人 を購入しました。

アフィリエイト広告を利用しています
アフィリエイト広告を利用しています

はつごかん

私が購入したタイミングは定価でしたが、Amazonスマイルセールのときにチェックすると、1,000円ほど安くなっていました 泣



②アレクサのアプリのダウンロード

私スマホ①、私スマホ②、妹のスマホにアレクサのアプリをダウンロードしました。

私スマホ①は私が普段使っているスマホ、私②はサブのスマホです。

こちらからダウンロードできます。
Amazon Alexa
Amazon Alexa
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ


アレクサのアカウントは、Amazonアカウントで登録することができます。

私と妹はすでにAmazonアカウントを持っていたので、私スマホ②にて、シニアのアカウントで登録しました。

*Amazonプライム会員でなくても大丈夫です。

はつごかん

携帯番号でのSMS認証がいります。



登録画面で表示される手順通り、登録をしました。

③echo show15デバイスの電源ON

モニターとコンセントをつなぎました。何もしなくても大丈夫です。しばらくすると起動します。

④echo show15デバイスのwifi接続

インターネット接続の画面が表示されるので、ネットワークID・パスワードを入力して、接続しました。

⑤私スマホ②にて、echo show15のデバイス登録

私スマホ②でデバイス登録しました。

私スマホ②でデバイス登録した理由は、普段使っているスマホ(私スマホ①)に、echo show15からの電話ができるようにしたいのと、デバイス登録するスマホのみ、アナウンスができるからです。

アナウンスとは、私スマホ②から「今から向かいます!」といったメッセージを、echo show15宛に送ったら、画面に「今から向かいます!」というメッセージが文字で表示され、メッセージの読み上げもしてくれます。

はつごかん

「10時に病院へ行く時間だよ!」「冷蔵庫に入ってる魚食べた?」などのメッセージを送ったりしてます。



デバイス登録したスマホ②ですが、echo show15とは離れた場所にあっても問題なく使えています。
echo show15は、離れて暮らすシニアの家にありますが、設定しているスマホ②は私が持っています。

*デバイス登録は1つのスマホのみ

1つのデバイスに、デバイス登録できるのは、1つのアカウント(1つのスマホ)のみです。

私スマホ①でも、私スマホ②両方で、デバイス登録できるかと思っていたのですが、1つのデバイスに1つのアカウントという考えのようです。

⑥私スマホ②にて、echo show15のデバイスの詳細設定

設定をしないと、えらいこっちゃ!になるので、3点変更をしました。
  • 連絡先の登録
  • 私と妹のみ、連絡が取れるようにしました。その他の人とは連絡が取れないように設定しました。



    私スマホ②(デバイス登録している)のアプリで以下を設定。
    1.①その他 → ②設定
    2.少しスクロールして、「コミュニケーション」
    3.「連絡先を管理」
    4.「連絡先を追加」
    5.名前やニックネームを入力 → 右上にある 「保存」


    私と妹のみ連絡先を追加しました。

    *スマホに入っている連絡帳がすでに入っていて、解除したい場合

    私スマホ②(デバイス登録している)のアプリで以下を設定。
    1.①その他 → ②設定
    2.少しスクロールして、「コミュニケーション」
    3.「連絡先を管理」
    4.「連絡先をインポート」
    5.連絡先をインポートの 「オフ」
    はつごかん

    なかなか連絡先が消えず、一旦、アプリのキャッシュを消して、アプリを再度、立ち上げてみるとできてました。

  • 音声ショッピングの無効
  • 音声一つで、Amazonで買い物ができるみたいなので、無効にする設定です。

    私スマホ②(デバイス登録している)のアプリで以下を設定。
    1.①その他 → ②設定
    2.「アカウントの設定」
    3.「連絡先を管理」
    4.「音声ショッピング」 → 音声ショッピング → 「無効」
  • 呼びかけの許可
  • echo show15に、私スマホ①や妹のスマホが連絡ができるようにする設定です。

    私スマホ②(デバイス登録している)のアプリで以下を設定。
    1.①その他 → ②コミュニケーション →③人のマークをタップ
    2.連絡先の名前をタップ
    3.少し下にスクロールして、権限:呼びかけを許可を ONにする。


    echo show15の設置についてです。

    設定は以上です。

    動作確認 - 私スマホ①からecho show15へ

    私スマホ①からecho show15に、ビデオ通話してみました。

    シニアが操作なしで、つながりました。私が「もしもーし!」と伝えたら、はいはーい!という声が返ってきました。

    動作確認 - echo show15から私スマホ①へ

    echo show15から、スマホ①に電話してみました。

    「アレクサ、〇〇ちゃんに電話して!」と、モニターに向かって話しかけたら、モニターから、「〇〇さんですか?」と聞かれるので、「はい」と答えると、私スマホ①につながりました。

    設置

    echo show15は、壁美人を使って、壁掛けにしました。

    直接、壁に穴をあけて設置することもできますが、壁美人を使って設置しました。

    壁美人は、ホッチキスで壁に取り付けするパーツを止めるので、壁紙に大きな穴が開くことなく、設置可能です。

    アフィリエイト広告を利用しています

    はつごかん

    ホッチキスがうまく止めれず、かなりの量をダメにしてしまいました。ちょっとしたコツがいりました。



    実際に使ってみて思ったこと

    「アレクサ、〇〇ちゃんに電話して!」というのが、シニアには難しかったです。

    「アレクサ」という言葉を、覚えることができず、実際のところ、スマホ①からecho show15に通話するのみ使っているような状況です。

    アレクサと書かれたメモを壁に貼ってみたりもしてみますが、なかなかです。

    まとめ

    今回は、シニアの電話に出ないを解決。通話ボタンを押さなくても電話ができる。についてお話しました。

    画面が15.6インチなので、見やすく、何といってもecho show15のおかげで、シニアとの電話のストレスがかなり軽減されました。

    電話になかなか出てくれないが本当にラクになったので、これかも使い続けたいと思います。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

    はつごかんでした。

    \\ 買ってよかった家電はこちら //
    関連記事はこちら    #シニア  




    Categories   
    #片頭痛 / #シニアのひとり暮らし / #ライフスタイル / #スイーツ / #家づくり / #大阪府立高校 / #イラスト


    Menu 
    Next Post Previous Post