【大阪府立高校受験】C問題、塾なしで合格!スケジュールのコツ3つ

【大阪府立高校受験】C問題、塾なしで合格!スケジュールのコツ3つ



しつもん

塾なしで受験を考えていて、どうやって勉強したのかを教えて!


こんなお悩みにお答えします。

今回は、塾なしで受験を考えているお子さんにおすすめしたいスケジュールを分かりやすく紹介します。

この記事を読めば、スケジュールの作り方がわかる、そんな記事です。

実際に我が子が行っていた勉強方法、1日Free設定でつくるスケジュールをまとめました。

塾なしで高校合格できる?

我が子ですが、塾へは通わず、偏差値70超の難関校に合格しました。

Mr.ネイビー

合格できた瞬間、むちゃくちゃ嬉しかった!

どうやって勉強したの?

むちゃくちゃよく聞かれます。

スケジュールを作って、勉強しました!と答えています。

スケジュールを作るメリット

小さな目標を一つ一つクリアすることで、自信につながる。です。

これが最大のメリットです。

また、受験日から逆算して、いつまでに何をしないといけないのかを明確にしておくことで、余裕を持って受験日を迎えることができました。

Mr.ネイビー

スケジュールを作ってむっちゃよかったよ。スケジュール大変やけど、絶対作ってみて!


見た目はよくある普通のスケジュール



はつごかん

見た目は、よくあるスケジュールと同じで、日付や勉強する教科の名前を書いています。



ですが、ポイントがあります。

ポイント3つ

  • Freeの時間(自由な日)を週1日必ずいれる

  • その日にするべきことを必ずする

  • 1コマ(1時間)でできる量を先に計算する

  • です。

    ①Freeの時間(自由な日)を週1日必ずいれる

    週1日、何の予定も入れないFreeの日を設定しました。

    Freeの日は、遊びOK!寝ててもOK!ゲームOK!の日です。勉強で遅れている場合は、勉強してもいいし、何をしてもいい日を週1日入れました。

    はつごかん

    受験生が勉強しない日があるなんて、むっちゃ不安・・って思いますよね。



    詰め込みスケジュールの失敗

    当初、毎日、勉強するスケジュールを作りましたが、ことごとく失敗に終わりました。

    なんせ、続きません 笑

    いろいろと試行錯誤し、このスケジュール方法にたどり着きました。

    スケジュールの失敗から、メリハリのある勉強が大事で、「勉強するときは、勉強する!遊ぶときは、思いっきり遊ぶ!」これが大事だと思いました。

    ②その日にするべきことを必ずする

    スケジュール表には、「6時から国語・読書」など、書きこんでいますが、実際のところ、その時間にする必要はありません。

    好きな時間にすればOKです。大事なことは、その日にするべきことを必ずする!です。

    ③1時間でできる量を先に計算する

    この問題集をする!と決めたら、その問題集を最後までやり切るには、何時間必要かを先に計算したものをスケジュールに入れています。

    するべきことをすれば、基本、それ以上のことはしません。まるで宿題のような感じです。

    Mr.ネイビー

    やることやって早く終わった時間は、スマホでゲームしたり、テレビを見たりしたよ。



    では、Free1日設定で作る受験のスケジュールの作り方をお話します。

    \\ スケジュールの作り方をみる! //
      

    Free1日設定で作る受験のスケジュールのコツとは?


    具体的にスケジュールを作る手順です。

    1.日付・曜日・時間帯を入れる



    Mr.ネイビー

    スケジュールを作ろう!と思った日付からスタートしたよ。



    2.残り日数を入れる



    中間・期末・実力・英検・五ツ木模試など、試験の日を基準の日として、残り日数を入れます。

    Mr.ネイビー

    あと何日頑張ったらいいのかが分かることで、モチベーションが違ったよ。



    3.分かっている予定を入れる



    学校・クラブ・学校行事・病院などすでに決まっている予定を、グレー表示にします。

    朝ごはん1コマ、お昼ごはん1コマ、晩ご飯1コマ、お風呂1コマずつグレー表示にしました。

    1コマ=1時間です。

    Mr.ネイビー

    クラブの試合、運動会、遠足などクタクタになる日は勉強はせず、グレー表示にしたよ。



    4.週1日Freeの日を入れる



    週1日Freeの日をみどり表示にします。

    Mr.ネイビー

    1週間の真ん中をFreeにしたよ。遊びに行く日は、水曜日はFreeにせず、遊びに行く日と振替したよ。



    5.教科を入れる



    予定が空いているところに、”国語・読書”や”国語・問題集”と言った感じで、自分が分かるメモで埋めていきます。

    Mr.ネイビー

    これがむちゃくちゃ時間かかるよ。だけど、これが合格への近道だと思う。




    しつもん

    ところで、何をするかは、どうやって決めたの?



    何をするべきかをどうやって決めたのかを具体的にお話します。

    \\ どうやって決めたの? //
      

    やるべきことはこうやって決める

    コツとしては・・・5つです。
  • 小さなゴールを作る
  • できていないところ探し
  • なぜ?を追求する
  • 攻略法をとことん考える
  • 数値化する
  • です。

    1.小さなゴールを作る


    小さなゴール = 目標点数を決める

    目標点数を決める

    1. 各教科90点や85点など目標とする点数を決める。
    ・英語 目標 90点
    ・数学 目標 90点
    ・国語 目標 90点
    ・理科 目標 90点
    ・社会 目標 90点
    受験校が決まるまでは、とにかく上を目指します。

    2. 目標点数の横に、過去のテスト(2年生実力テストなど)で、実際の点数を出す。
    だいたいでOKです。
    ・英語 目標 90点 / 実際 80点
    ・数学 目標 90点 / 実際 75点
    ・国語 目標 90点 / 実際 70点
    ・理科 目標 90点 / 実際 85点
    ・社会 目標 90点 / 実際 95点

    3. 実際の点数と目標点数の差を出す。
    ・英語 90点 / 目標点数との差 △10点
    ・数学 90点 / 差 △15点
    ・国語 90点 / 差 △20点
    ・理科 90点 / 差 △5点
    ・社会 90点 / 差 +5点
    Mr.ネイビー

    社会はClear!



    何の教科が何点足りていないのかを、数字で分かるようにします。

    Mr.ネイビー

    英語・国語・数学が足りてないことが分かったよ。



    2.できていないところ探し

    どの問題が分かっていないのかを探す

    この作業が一番大事です。

    過去の実力・中間・期末テストだけでなく、ワークなどから「間違えている問題」「時間がかかる問題」など自分にとって苦手な問題を探します。

    さきほどの目標点数に足りていない教科において、ここさえ頑張れば、「+5点や+10点になる!」というところを探し、目標点数に近づけるところを見つけます。

  • 計算ミスが目立つ
  • 図形問題の正答率が低い
  • 文章問題の時間が足らない
  • 電気エネルギーの問題がよく間違えている
  • 〇〇条約がごちゃごちゃになってる

  • など、何ができてきないかを書き出することがコツです。

    3.なぜ?を追求する


    できていない原因を考える

    「なぜ解けないのか?」をとことん追求します。
    例はこちらです。

    計算ミスが目立つ

    原因:
    マイナスの計算をよく間違えてる。しかも、計算が遅い。途中でマイナスが消えてる。

    文章問題の時間が足らない

    原因:
    読むのが遅くて時間が足らない。途中で何の問題が忘れてる。答え方が「・・だから」が抜けてる。

    電気エネルギーの問題をよく間違えている

    原因:
    電気エネルギーの基本が分かっていない。教科書を読み直すところから勉強した方がいい感じがする。

    4.攻略法をとことん考える


    できていないところをどうやってできるようにするかを考える。
    例はこちらです。

    計算ミスが目立つ

    原因:
    マイナスの計算をよく間違えてる。しかも、計算が遅い。途中でマイナスが消えてる。
    対策:
    テレビドラマ「ドラゴン桜」の100問を3分で解けるようになる!毎日、1回チャレンジする。



    引用元:ドラマ「ドラゴン桜」公式サイト


    テレビドラマ「ドラゴン桜」で紹介されていた計算問題で、足し算・引き算・かけ算・割り算がそれぞれ25問ずつの計100問を3分以内にノーミスで解きます。

    問題は超簡単ですが、制限時間内にノーミスは、むずいです 笑

    ミスがなくなるまで同じ問題をして、解けるようになったら違う問題を作っては解いてを繰り返しを、約1ヵ月間、特訓しました。

    数字を変えた問題を自分でExcelで作っていましたが、なんと、すごいブログを発見しました。スマポ様のブログには、100問計算問題がランダムに更新される仕組みがアップされています。

    \\ おすすめのブログ //
      

    参考にさせていただいたHPはこちら >> スマポ様のブログ:ドラゴン桜 100問  

    よかったら参考にしてみてください。

    Mr.ネイビー

    朝イチに計算問題をしたよ。結構、燃えるよ!



    文章問題の時間が足らない

    原因:
    読むのが遅くて時間が足らない。途中で何の問題が忘れてる。答え方が「・・だから」が抜けてる。

    対策:
    毎日15分、読書をする。時間を計って、読めるページ数を増やす。文章問題を毎日1問解く。

  • 問題をこなす
  • 学校から配られた3年間まとめワーク   を毎日1問ずつ解きました。これを2回しました。

  • 本を読む
  • 毎日、本を読むようにしました。

    学校の先生が読んで良かったという本を聞いて、実際に読んでみて、おすすめしたい本はこちらです。

    \\ おすすめの本 //
      
    アフィリエイト広告を利用しています
    ▼ 最後まで一気に読みたくなる本 ▼
    おすすめ本1:風が強く吹いている   
    寄せ集めメンバーで箱根駅伝に出るというストーリーです。何かハプニングがありそうな予感がしませんか?次へ、次へと続きが読みたくなる本で読みやすいです。


    アフィリエイト広告を利用しています
    ▼ ガネーシャに会いたくなる本 ▼
    おすすめ本2:夢をかなえるゾウ1   
    自己啓発の本。悩んでいる自分に行動力を与えてくれるような本です。関西弁の口調で書かれていて読みやすいです。



    我が家は、国語が苦手ということもあって、本を読む習慣をつけることが大事だと思ったので、好きな本を読むようにしました。

    電気エネルギーの問題をよく間違えている

    原因:
    電気エネルギーの基本が分かっていない。教科書を読み直すところから勉強した方がいい感じがする。

    対策:
    基本問題集を2回する。

    ニューコース問題集 中1理科 (学研ニューコース問題集)   を解きました。これを2回しました。


    受験 = 応用問題を解かなくてはいけない!と思ってしまいますが、応用問題を解くためには、基本が分かっていないと解けません。

    焦ってはダメです。基本問題をしっかりと解くのが近道です。

    5.数値化する


    数値化する = 1時間あたり何ページできて、何時間でその問題集ができるかを数える


    「やる!」と決めただけではダメで、問題集を最後までするにはどれぐらいの時間がかかるのかを数えます。

    コツは、必ず、数値化することです。

    1コマあたりにできる量を計算する

  • やると決めた問題集を1ページずつめくっていく
  • 1コマ(1時間)でできる量を数えていく(だいたいでOKです)
  • 国語・問題集40コマ、理科・問題集30コマなどをメモする
  • スケジュールで空いているところに、国語・問題集などを埋めていく


  • ”応用問題やから、大門1つだけでも、1コマかかりそうだな・・”や”基本問題やから1時間で5ページぐらいできそう”といった感じで、だいたいでいいので、1コマでできる量を計算します。

    はつごかん

    これでスケジュール完成ですが・・実はトラブルが発生するんです。



    トラブル発生!

    びっくりするぐらい、時間が足りません。

    こんなに時間がないものかと・・打ちのめされます。

    時間が足りないという問題を解決するには、
  • 優先順位を決めること
  • できる範囲をしぼる
  • です。

    優先順位を決める

    あれもこれもしたくなりますが、優先順位を決めます。

    何を一番に優先に取り組むべきかを決めないといけません。

    できる範囲をしぼる

    あれもこれもしたくなりますが、そこは我慢です。

    この期間にできる量はなにかを決めます。

    理科の場合、電気だけする!とか、国語の場合は、10番までの問題をする!など、範囲をしぼります。

    1つ1つ確実にこなしていくことが大事で、最終ゴール(合格)を目標にすればOKです。


    スケジュール作りのアプリ

    TIME TREE

    TIME TREEアプリだと、簡単にスケジュール管理ができます。項目ごとに色をかえることができるので見やすいと評判です。
    ▼ こちらからダウンロードできます! ▼
    TimeTree [タイムツリー]
    TimeTree [タイムツリー]
    開発元:TimeTree, Inc.
    無料
    posted withアプリーチ


    しつもん

    どこかでスケジュールって作ってくれない?って思っちゃったんだけど、何か方法ない?



    こんなお悩みにお答えします。

    \\ スケジュールを作ってくれる //
      


    そんな方に、ぜひおすすめしたいのが、スタサプ   です。

    勉強スケジュールの救世主


    スタサプ  個別指導コースでは、お子さま専用スケジュールを作ってくれます。

    それと、すごいのが、解説を読んでもわからない時に、チャットで質問ができます。

    Mr.ネイビー

    むっちゃいい!



    教科は、英・数・国・理・社に対応しています。

    ※ただ、注意点なのが、スタディサプリを使った学習に関してのみ回答なので、学校や塾などの問題集の質問はNGです。

    \ 今、無料体験実施中! /
    \\スタサプ   //


    そんなスタサプですが、今なら、 スタサプ  の無料体験ができます。

    我が家も無料体験から始めました。(ベーシックコース

    無料体験期間は、14日間あります。

    この期間に、うーん。ちょっと合わないかも・・と思ったら、利用停止登録をすればOKです。

    解除料金は、一切不要!なので、気軽に試してみる価値ありです。

    ※無料体験の申込は、クレジットカード決済で受講申し込み手続きをされた場合のみ適用されます。

    アフィリエイト広告を利用しています
    \\ 今だけ!キャンペーン実施中! //
      



    公式HPはこちら >>スタサプ  

    まとめ

    今回は、【大阪府立高校受験】C問題、塾なしで合格!スケジュールのコツ3つについて書きました。

    いろいろとスケジュールを作って失敗した結果、Free1日設定は、気持ち的にも楽になったと思います。

    「やる気がない時にどうやって勉強をするか?」が一番大事なことかもしれません。

    予定通りに進みません。インフルエンザになったり、手をケガをしたり、夏休みの宿題が多かったり。そのたびに、スケジュールの修正はしました。

    思ったよりも進まないときは、スケジュールを変更することも大事です。

    最後に、コツのまとめです。
  • 小さなゴールを作る
  • できていないところ探し
  • なぜ?を追求する
  • 攻略法をとことん考える
  • 数値化する

  • 自分に合わせた勉強方法で、コツコツです。

    合格できますように願っています。
    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    はつごかんでした。

    \\ 高校受験合格のコツ書いています。 //
    関連記事はこちら    #大阪府立高校受験  




    Categories   
    #片頭痛 / #シニアのひとり暮らし / #ライフスタイル / #スイーツ / #家づくり / #大阪府立高校 / #イラスト


    Menu 
    Next Post Previous Post