【大阪府立高校受験】S-CBTの受験してわかったコツ3つ

【大阪府立高校受験】S-CBTの受験してわかったコツ3つ


しつもん

S-CBTをはじめての受験。何かコツってある?


こんなお悩みにお答えします。

今回は、S-CBTをはじめて受験するコツを分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、S-CBTを受験するコツがわかる、そんな記事です。

実際に受験した経験からS-CBTのコツについてまとめました。

3つのコツ

  • 他の受験生の方とタイミングを合わせる
  • スピーキングのクリックするタイミングを、他の受験生の方とタイミングを合わせる
  • 1次試験免除を狙う
  • スピーキングがダメでも、リスニング、リーディングやライティングが合格スコアなら、一次試験免除になる
  • 聞き直しを使う
  • スピーキングの聞き直しを使って確実な回答を目指す。


    3つのコツの前に、英検とS-CBTの違いです。

    英検とS-CBTの試験の違いは?

    ざーっくりですが、英検とS-CBTの違いについて説明すると、試験内容は同じだけれど、受験方法が違うです。

    英検の特徴

    一次試験と二次試験があり、2日必要です。

    一次試験では、マークシートで選択肢を黒く塗りつぶして解答をします。

    一次試験合格者のみ別日にある二次試験では、面接官から直接、質問があって、答えるという試験です。

    S-CBTの特徴

    試験日は1日で終わります。

    PC画面に表示された問題に対し、マウスで選択肢を選んで解答します。スピーキングでは、PC画面から流れてくる質問に対し、マイクに話す感じで、答えます。

    ライティングは、筆記もしくはタイピングのどちらかを選ぶことができます。(試験申込時にチェックボックスがあります)

    \\ 早速 //
    \\ コツを詳しくみる! //
      

    1.他の受験生の方とタイミングを合わせる

    スピーキング問題をはじめるとき、PC画面にある問題をはじめるをクリックすると問題がスタートします。

    このクリックのタイミングが他の受験者の方よりもちょっと押すのが、ちょっと遅かったので、しーんとなっている時、一人だけ英語をしゃべってるっていう状況になったとのことでした。

    初めてS-CBTの受験だったので、ドキドキ感が半端なかったらしいです。

    はつごかん

    しーん!というのを気にしない!これが一番ですが、どうしても気になってしまう方は、タイミング大事です。

    2.一次試験免除を狙う

    様々な口コミを見ていると、スピーキングがダメダメで、モチベーションが下がって、リスニング、リーディングやライティングもダメダメだったというのを見かけます。

    S-CBTの最初の問題がスピーキングで、そのスピーキングでミスをすると、正直凹みますよね。

    ですが、S-CBTも英検と同じく、一次試験免除があります。

    つまり、スピーキングがダメダメでも、リーディング・リスニング・ライティングが合格スコアなら、一次試験免除となるので、気持ちを切り替えて一次試験免除を狙うんやで!と子どもに伝えました。

    3.聞き直しを使う!

    S-CBTのスピーキングでは、聞き直し2回までは、減点対象とはならない聞き直しボタンが使えます。

    我が子の話ですが、S-CBTの試験がスタートする前、受験についての説明が書かれた紙(両面)を渡されたそうです。

    その文言の中に、聞き直し2回までは減点対象にはならないと書かれていたそうです。

    聞き直しを使わずに回答するのはもったいないです。

    実際に受験して気づいた、細かいところ

    S-CBTの予約埋まってる!

    試験予約がほぼ埋まっています。

    受験したい!と思ったら、早めに試験予約をおすすめします。

    ただ、予約のキャンセルはできません。 日程や会場の変更は、申込期間中であれば、変更がOKですが、試験のキャンセルは一切認められていないので、気をつけてください。

    はつごかん

    思っていたよりも、予約枠が残ってなくて、びっくりです。



    リスニング問題の訂正できる!

    リスニング問題において、一度選択した答えの変更はできないと勝手に思っていたのですが、「リスニング」も、試験時間内であれば、何回でも訂正ができます。

    誤解があってはいけないので、補足だけ → リスニング問題の聞き直しはできません。

    さっきの問題の選択肢、やっぱりこっちにしよう!というのができます。

    はつごかん

    S-CBTだと、一度選択した答えの変更できないと勝手に思ってた。

    自己採点ができない!

    S-CBTでは、問題用紙を持って帰ることができないので、自己採点ができません。

    約1ヵ月後にわかる合格発表まで、ドキドキです。

    リスニングの予習ができない!

    S-CBTでは、リスニングの開始時間まで、リスニング問題の解答画面が表示されないので、選択肢の予習ができません。

    その点、英検だと、選択肢の予習ができるメリットがあります。

    筆記用具は英語なしの物を持参!

    受付の方より、消しゴムはケースから出して裸にしてくださいとの指示があったみたいです。

    また、シャーペンについては、単語など英語がずらずらと書かれているような物はNGのようで、使用不可との指示がありました。
    クルトガのシャーペンは問題なしでした。

    \ このシャーペン書きやすいです /
      
    アフィリエイト広告を利用しています

    ヘッドホンは高級感あり!

    S-CBTで使用するヘッドホンですが、試験会場によっては異なるかもしれませんが、耳あての部分がクッション性があって、少し重さもあるヘッドホンでした。

    耳当ての部分がうすーいクッションで、ペラペラのイメージのヘッドホンだと思っていたのが、高級感のあるヘッドホンで、聞こえやすかったとのことでした。

    赤ペンに戻る?

    リーディングの文章問題では、PC画面に表示される問題に、マウスで、赤ペンでメモをしたり、マーカーペンで印をつけたりできます。

    なぜか、前の問題に戻るボタンを押すと、マウスをマーカーペンにしていたのに、マウスが赤ペンに必ず戻るそうです(笑)

    公式HPはこちら >> S-CBTの受験方法の動画  

    試験時間は12:20がよかった!

    はじめてのS-CBTは、大阪の難波で受験しました。中学三年生と言えども、子ども一人で会場に向かうのはさすがに怖いと思ったので、私も会場のビル前まで付き添いました。

    何度かS-CBTを受験した経験から、朝イチの9:00からの試験時間だと家を出る時間も早く、お店もほぼ閉まっていて、付き添いの私もどこで時間をつぶしたらいいやらだったので、12:20スタートがよかったです。

    どっちの受験がいい?英検orS-CBT?

    一番知りたいところですよね。

    実際に受験してみて、試験のレベルの差はないので、この4点で決めるといいと思います。

  • PC操作 >> 英検は筆記。S-CBTはマウス操作(ライティングは、タイピングor 筆記が選べる)
  • スピーキング >> 英検は面接官。S-CBTはパソコンの画面の中にいる面接官。
  • 日程 >> 英検は2日。S-CBTは1日。
  • 検定料 2級 >> 英検は6,300~8,400円。S-CBTは8,900円~9,000円。*2023年度


  • 引用元:英検公式サイト


    引用元:S-CBT公式サイト

    まとめ

    今回は、【大阪府立高校受験】S-CBTの受験してわかったコツ3つについて、お話をしました。

    はじめての受験はドキドキするかと思いますが、合格できること祈っています。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
    はつごかんでした。

    \\ 高校受験合格のコツ書いています。 //
    関連記事はこちら    #大阪府立高校受験  




    Categories   
    #片頭痛 / #シニアのひとり暮らし / #ライフスタイル / #スイーツ / #家づくり / #大阪府立高校 / #イラスト


    Menu 
    Next Post Previous Post