【大阪府立高校受験】自己申告書、書けないときに見てほしいコツ

【大阪府立高校受験】自己申告書、書けないときに見てほしいコツ


しつもん

大阪府立高校の受験を考えていて、自己申告書書けない・・。何かコツ教えて!


今回は、自己申告書を書くコツを分かりやすく紹介します。
* 個人的な考えでこの記事を書いています。合否に責任が持てませんので、自己責任でお願いします。

この記事を読めば、自己申告書(アドミッションポリシー)が書きやすくなる、そんな記事です。
実際に書いてみて感じたことをコツとしてまとめてみました。

コツ3つ

  • アドミッションポリシーを分かりやすい言葉に変えてみる
  • やってきたことを気持ちの面も書きだす
  • 自分の言葉で書く

  • アドミッションポリシーを分かりやすい言葉に変えてみる

    今回は、天王寺高校のアドミッションポリシーで、書いてみました。

    サイトをみる > 大阪府公立高校のアドミッションポリシー

    天王寺高等学校のアドミッションポリシー

    本校は、人類の幸福を願い、平和を守り、人権を重んずる、民主的な社会の形成者の養成を教育方針として掲げています。このような人づくりを実現するため様々な教育活動を展開しており、同時に日本や国際社会で活躍するグローバルリーダーの育成をめざしています。グローバルリーダーに必要な素養は学力に加え意欲・行動力・志・優しさであり、それらのすべてを身につけることが目標です。
    1) 自由闊達・質実剛健・文武両道の校風を理解し、深い教養を身につけるだけでなく、行事・部活動・探究活動等に積極的に取り組む意欲を有する生徒(意欲)
    2) 思考力・判断力・表現力を育みながら目標に向かって全力を尽くせる生徒(行動力)
    3) 世界市民として多様性を理解し協働性を備え主体的に社会貢献する高い志を持つ生徒(志)
    4) 様々な個性の存在を理解するとともに尊重し合い、自分にも他人にも優しい生徒(優しさ)
    引用元:大阪府教育委員会ホームページ

    オットくん

    言葉が難しい・・。


    自分で考えた解釈に変えてみた

    私はこういう感じで、分かりやすい言葉に変えてみました。

    No.1

    本校は、人類の幸福を願い、平和を守り、人権を重んずる、民主的な社会の形成者の養成を教育方針として掲げています。
    \\ 分かりやすくしてみた //
      

    うちは、世界で活躍するようなグローバルリーダーになるような人に来て欲しいと思ってるねん。

    No.2

    このような人づくりを実現するため様々な教育活動を展開しており、同時に日本や国際社会で活躍するグローバルリーダーの育成をめざしています。
    グローバルリーダーに必要な素養は学力に加え意欲・行動力・志・優しさであり、それらのすべてを身につけることが目標です。

    \\ 分かりやすくしてみた //
      

    グローバルリーダーになるためには、学力はもちろん、意欲・行動力・志・優しさがいるんやけど、つまり、やる気いっぱいの学校で、自ら学びたいと思う気持ちある?

    No.3

    1) 自由闊達・質実剛健・文武両道の校風を理解し、深い教養を身につけるだけでなく、行事・部活動・探究活動等に積極的に取り組む意欲を有する生徒(意欲)
    \\ 分かりやすくしてみた //
      

    うちは、心が広くて、かざりけがなくて、まじめで、しっかりしてて、芯がある人が集まってて、勉強もクラブも両立してるねん。 行事などイヤなことも、しんどいことも、めんどくさいことも、前向きに参加する人が集まってて、中学校でそういう経験あるかな?

    No.4

    2) 思考力・判断力・表現力を育みながら目標に向かって全力を尽くせる生徒(行動力)
    \\ 分かりやすくしてみた //
      

    目標を達成するために、どうすればいいか考えたり、自分で決めたり、友達などにうまく伝えたり。トラブルやハプニングなど解決しながら、むっちゃがんばってきた経験あるかな?

    No.5

    3) 世界市民として多様性を理解し協働性を備え主体的に社会貢献する高い志を持つ生徒(志)
    \\ 分かりやすくしてみた //
      

    自分とは考え方が違う人が世の中にはいて、どちらかと言えば、気が合わないかもしれない人と同じ目標に向かって自分で考えて、自分で行動した経験はある?
    そして、ボランティアなど、人のためにお手伝いをしたり、自分の利益はないけれど、誰かが喜ぶようなことをした経験ある?

    No.6

    4) 様々な個性の存在を理解するとともに尊重し合い、自分にも他人にも優しい生徒(優しさ)
    \\ 分かりやすくしてみた //
      

    自分とは思っていることや考えていることが違う人がいることを知って、そういう人のことを思って行動した経験はあるかな?
    相手のいいなりになるのではなく、自分の考えや意見もちゃんと持って行動したことあるかな?


    と、会話的な感じに換えてみました。
    どういう生徒さんが来て欲しいか?
    というメッセージを自分なりに理解してみることが大事です。
    「世界市民」のように、ピンとこないところは、さらに、ツッコミを入れつつ、意味を調べたり、学校のホームページを何度も見たり、誰かと会話したりしてみるといいと思います。

    アドミッションポリシーに沿った文を書く

    アドミッションポリシーに、
    行事・部活動・探究活動等に積極的に取り組む意欲を有する生徒
    とあるのに、
    積極的に取り組んだことを全く書いていない申告書だと、高校側が「積極性がないな・・」と思ってしまいます。

    「意欲的に」「積極的に」「活動に取り組む」「チャレンジ精神」などのキーワードがある場合は、行事や活動に参加しているとか、自主的に参加しているものなど、積極的に何かをしていることを書かないとダメです。

    やってきたことをとにかく書く

    自己申告書を書くために、やってきたことを、書いて、書いて、書きまくります。

    「運動会」「部活動」などの行事や、「むっちゃ練習頑張ったな・・」「負けてくやしかったな・・」「ケンカしたな・・」「練習きつかったな・・」など、気持ちの面も書き出します。

    たくさん書き出したネタのうち、実際に使うのは2個程度ですが、書きまくってください。

    オットくん

    2個でいいのに、そんなにたくさん書く必要ある?


    この面倒なことが
    自分が感じたこと = 自己申告書が書きやすくなるコツ
    になります。
    自分が何を学んだのか、どんな経験をしたのかなどを書きだすことが自己申告書を書く近道です。

    自分がその時、
  • どのような行動をしたか
  • ・練習を毎日休まずに行った
    ・積極的に授業に参加した
  • なぜそのような行動をしたのか
  • ・優勝という目標があったから
    ・この仲間で勝ちたいと思ったから
    ・将来の夢があるから
  • その行動の結果はどうだったのか
  • ・優勝できた
    ・失敗した
    ・けんかした
    ・信頼されなかった
  • うまくいかなかったとき、何をしたのか
  • ・信頼してもらうために、コミュニケーションをするようにした
    ・仲間と一緒に話し合いをした
  • 結果から何を学んだか
  • ・最後まで諦めずに練習したことでやればできることを知った
    ・相手の立場に立って考えることの大切さを知った
    など。

    一つずつの経験から、

    なぜそうしたの?そのとき、どう思ったの?問題があったとき、どうやって解決したの?を具体的に書き出すことで、自己申告書が書きやすくなります。

    自分の言葉で書く

    よりよい文章を書きたくて、ネットで文章を探してしまいがちですが、ネットの内容を参考にしすぎると、自分らしさがなくなってしまいます。

    必ず、自分が思った文章で書くことが大事です。
    また、親が口だししたくなりますが、そこは我慢です。

    もし、大人が書くとなると、ビジネス用語になってしまいます(笑)
    「熟考の末」とか、「検討しました」「腑に落ちませんでした」など使いそうになります。

    普段、中学生が使わない言葉で書いたとしても、読んでる側からすると、全く気持ちが伝わらないと思います。

    言葉変換サンプル

  • むっちゃ考えた
  • ・よく考えました。
    ・何度も考えました。
    ・何日も悩みました。
    ・何日も悩んだ結果、○〇をすることができました。
    ・どうすればいいのかを考えました。
    ・問題点をリストにして書き出してみました。

  • がんばった
  • ・全力で取り組みました。
    ・諦めずにコツコツと練習をしました。
    ・一つ一つ克服していきました。
    ・最後までやりぬくことができました。
    ・挑戦しました。
    ・自ら進んで取り組みました。
    ・どんなに忙しくても1日1つすると決めて取り組みました。


    \\ 自己申告書 //
    \\ 書き始めのコツ!例文あり。 //
      


    大阪府立高校受験

    【大阪府立高校受験】自己申告書、書き始めのコツ!例文あり。


    まとめ

    大阪府立高校受験の自己申告書、書けないときに見てほしいコツについて書きました。 本当に時間がかかります。すごく大変かと思いますが、中学校生活を見返してみて、がんばったことなど自分を褒めるエピソードを探してみてください。

    最後に、改めて、個人的な考えでこの記事を書いています。合否に責任が持てませんので、自己責任でお願いします。

    志望校に合格できること祈っています。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

    はつごかんでした。

    \\ 高校受験合格のコツ書いています。 //
    関連記事はこちら    #大阪府立高校受験  




    Categories   
    #片頭痛 / #シニアのひとり暮らし / #ライフスタイル / #スイーツ / #家づくり / #大阪府立高校 / #イラスト


    Menu 
    Next Post Previous Post